今朝のNHKあさイチをなんとなくみていたら、
「新型コロナウイルス いま知りたいこと」という特集をやっていました。
とても参考になったのと、自分自身がやってしまっている間違いがわかったので
備忘録としてブログにまとめます。

無意識にやっちゃってる注意すべき行動がありました
アルコール消毒液が売っていない。代わりになるものは?
アルコール消毒液の代わりに石鹸や中性洗剤の界面活性剤が使える
マスクも売り切れがつ続いておりますが、
アルコール除菌ができる製品も店頭から消えてしまって購入できないとニュースになっていますね。
除菌効果のあるウェットティッシュなども売り切れ続出
アルコール除菌液も売ってなくて不安になりますが、
あさイチではアルコール除菌液の代わりに石鹸や中性洗剤が代用できると
紹介されていました。
石鹸に含まれる界面活性剤がアルコール消毒液と同様の効果があるそうです。
界面活性剤を用いると、アルコールと同様、ウイルスが不活性化するそうです。
石鹸や食器を洗う中性洗剤にも界面活性剤は含まれているものが多いので
それを代用すればOK
ドアノブなどの拭き掃除にも家庭用の中性洗剤を使えます。
番組では中性洗剤を使った消毒液の作り方の紹介がありました。
中性洗剤でしたら、まだ店頭でも購入できますし、1本あれば
大量の消毒液をつくることができるので、安上がりですね。
消毒液の作り方
約1リットルのぬるま湯に5~10cc程度以上の台所用合成洗剤を加える

家庭用洗剤のストックがたくさんあるので、これでアルコール除菌できなくてもちょっと安心かな?
次亜塩素酸ナトリウムの除菌効果は
漂白剤としてもよく使う次亜塩素酸ナトリウム(うちにもピンクの蓋のグリーンボトルがあります)
こちらも除菌効果があるそうですが、金属がさびたり、刺激臭があったりするというデメリットも。
中性洗剤でも効果があるので、中性洗剤を使ったらどうですか?
と専門家の方がおっしゃられていました。

中性洗剤のほうが扱いが楽だね
他の対策はあるの?
服の洗濯と消毒
服は通常の洗濯でもOK
上着・鞄も消毒が必要か?→自分しか使っていない服やモノを介した感染は考えにくいので
過度に心配する必要はないみたい
うがいや加湿は新型コロナウイルスにも効果がある?
うがいや加湿は主に日本で取られている風邪対策で、
きちんとしたデータがないそうなので、効果はわからないという回答でした。
しかし、まったく効果がないというわけではないので、適度に行うことが良いそうです。
加湿のし過ぎはカビの発生もしやすいので、注意が必要
タオルを家族で使ってもよいか?
家は手をふくタオルは家族共用なのですが、これも大丈夫か心配でしたが、
基本的には家族でタオルを使ってもよいそうです。
ただし、家族に疑わしい症状が出たら分けるようにとのことでした。
マスクがない!どうしたらよい?
ウイルスの侵入経路は目や鼻・口など、粘膜からで、
手でこれらを触ることで感染してしまうそうなのです。
マスクの役割としてはウイルスに感染した人がウイルスを拡散するのを防ぐために身に着けるものであり、予防としての効果は限定的だそうです。
自分自身が体調が悪い時、咳がでているときにはマスクを着用すべきです。
使い捨てマスクがない場合は布マスクを使いましょうということですが・・・
布製のマスクの効果は?
布製のマスクの効果はハンカチと同じで咳エチケットとして使い、
ハンカチと同様に通常の洗濯でOKだそうです。

マスクはウイルスに感染した人がウイルスを拡散するのを防ぐためのものということですが、
新型コロナウイルスは自覚症状がない場合もあり、自分がウイルスを拡散している自覚がない場合もあると思うので、私自身は常にマスクをしようと思っています。
あと、番組で言われていたのはマスクをつけていても注意が必要ということ
マスクをつけていてもいじらないことが大切
マスクを装着している人が良くやりがちなのが、マスクを上げ下げしたり、付け直したり、
とにかくマスクをかまってしまっている人が多いとのこと。
確かに触ってる!
特に私は眼鏡をかけているので、マスクの鼻のあたりを触ってしまったり
無意識にマスクを触っていました。

無意識にマスクを触っている人って多いよね
ウイルスには粘膜を介して感染します。
ウイルスが付着しているマスクを触った手で
口や目元を触ると、粘膜を介してウイルスが侵入してしまうので、注意が必要
あまりマスクを触らないようにしたり、マスクを触ってしまったら手洗いをするということを
意識しておかなければいけませんね。
マスクをしていても安心せずに、
手洗いをしっかりするということがとても重要だそうです。
ウイルス感染・外出で気を付けること
避けるべき場所は
空気が入れ替わりにくい場所で多くの人が話をしている環境はさけるべきであり、
空気の入れ替えができている場所は、怖がりすぎる必要はない
飛行機の中は外気との入れ替えが20分ごとにおこるので、比較的きれいだそうです。
満員電車も心配かと思いますが、電車の中では人があまりお喋りをしないので、
それよりは駅や空港のほうが、人も多く、空気の入れ替えもなく、
人がしゃべっているので注意が必要
満員電車でつり革・手すりを触っても大丈夫か?
満員電車でつり革・手すりを触った後は手洗いをしっかりすることが大事。
ビニール手袋をしてもよいが、その場合もマスクと同様、ビニール手袋にウイルスがついている場合もあるので、顔を触らないように、注意と十分な手洗いをすることが必要です。
満員電車では可能であれば窓を開けて換気をしたほうが良いとのこと。
家族に具合の悪い人が出たら気を付けるポイント
基本的にはインフルエンザの時と同じ
基本的にはインフルエンザの時と同じ対応をしたらよいそうです。
具合の悪い人は別室に
本人と世話をする人はマスクを装着する
換気をする
食事は別の部屋で食器の共有も避ける
洗濯は一緒でも大丈夫
入浴は入る順番が、具合の悪い人が最後
具合の悪い人が触れたところは掃除する
まとめ
NHKのあさイチで放送されていたコロナウイルスの対策についてまとめてみました。
これらの対策はコロナウイルスだけではなく、風邪やインフルエンザでも同様なので、
今回のことでしっかり頭にいれて、これからウイルス対策をしていきたいと思います。
コメント