親父がスーパーカブ90を110に更新するとの事から不要になったボロボロのスーパーカブ90を手に入れる事になりました。
見た目も錆び錆びで、汚い上にマフラーも腐り縁切れ…💦
ホイールも錆び錆び。
レッグシールドも割れと細かなクラックが入っていてボロ過ぎます。
コイツをどうしてやろうかと思い悩みましたが、普通に直してもつまらないのでボバースタイルを目指す事にしました!
ただしこんなボロい車両にお金をかけるのも嫌なので低予算でカスタムする事を目標に頑張りたいと思います。
スーパーカブの外装の取外しと塗装
外装はマットブラックにしようかな…

マットブラックだと素人塗装でもムラにならないんだよね。
早速取り外して塗装しちゃいます。
めちゃめちゃ綺麗に塗れました✨✨
スーパーカブのフェンダー取外し
さて、ボバースタイルと言えば短いリアフェンダーですよね。
幸いな事に角目のカブ90はプラスチック製のリアフェンダーを外すだけでいい感じのフェンダーになるんです👌

コレだけでもかなりボバースタイルの雰囲気でてきますよね‼️
まだテールランプはポチッてないのでしばしこのままで放置します。
角目スーパーカブのハンドルをカスタム
ハンドル周りはお金がかかるので手を付けたくないなぁなんて思ってたのですが、
ヘッドライトの取付台座毎腐って落ちるパプニングもあり、急遽フロントもバラす事なねなりました。

やっぱり年代ものですね…ボロボロやぁ💦
せっかくならハンドル周りもハンドルポストとか、ハンドル変えたりしたかったんですが、以外に高い💦
|
なので今回は諦めて純正ハンドルを再塗装して使います。
配線はフレームの中通しをしたいので出来るだけ配線はスッキリさせたいとおもいます。
スーパーカブのガソリンタンク取外し
配線処理をするにあたりガソリンタンクを外さないと作業できませんでした。
ガソリンを抜取りタンクを外します。
配線がぐちゃぐちゃで訳わからなくなりそうです😅
経験と勘で作業を進めます‼️
スーパーカブのキーシリーダーの移設。
タンク脇にキーシリンダを移設します。
キーシリンダーを移設した場合のガソリンタンクとのクリアランスを考え、
車体に穴を開けます。

穴開けは勇気いりますが、中々いい感じに出来たと思います。
知らない人は最初からここにあったと思う位自然な感じで収まりました!
角目スーパーカブのカスタムの方向性
レッグシールドレス化を目指していましたが、エアクリをパワーフィルターに交換するとキャブも触らないといけないとネットに書いてる方が多かったので、急遽レッグシールドレス化を取りやめる事にしました。
仕方ないですね💦
予算あがりますが、レッグシールド買わないと…😭
こうなると、わざわざキーシリーダーの移設など、出来るだけ不要な配線をフロント側に持っていくまいと試行錯誤してましたが、どうでもよくなりますね…😅

レッグシールドで配線目隠し出来るもんね〜。
なので必要以上の配線処理を考える事はやめました。
角目スーパーカブのヘッドライト取り付け
作業が進まないのでヘッドライトをポチりました。
ライトが届くまでにサンダーを駆使してヘッドライトステーをつくります。
ホームセンターでよく見るL型の金具です。
加工して、塗装して取付〜
凄いいい感じ😍
スーパーカブの配線図入手
ライトの配線をする前に下調べしようとネット検索をしていたのですが、複雑な配線のせいで困っている方が多いようです。
困った時の事を想定して、作業前に配線図を入手する事にしました。
さてどうやって入手するか…
ネットにも正確な図面は無さそうです。
ホンダさんに相談しますか…

ホンダさんに相談しますか…。
HPを検索するとお客様相談室の電話があるじゃないですか😊👍
早速電話します。
オペレーターの方が出まして、車体番号を伝えると配線図を送って下さるとの事!
しかも無料✨✨✨
サービスいいですね‼️
で数日後届いたのがコレ‼️
配線図…ほんとに有難いですね。
グチャグチャな配線も何とかなりそうです😅👍
スーパーカブのスプロケとチェーン取り替え
まだリアテールランプ、ウインカーが届いてないので、その間に各所の塗装をします。
チェーンカバーも錆び錆びだったので、塗装します。
カバーを外してみてビックリビックリ💦
チェーンは伸びきっているし、
リアのスプロケもご覧の有様😵
こりゃ酷い状態です…

また余計な出費だぁ〜。
ネットで調べましたが、ドライブ側のスプロケを純正15丁から16丁に変更する事で最高速を上げるカスタムをされているようです。
こんな記事を見てしまうとやってみたくなるんですよね〜🥴
はい…ポチりました。
16丁✨✨届きましたよ〜😍😍
前後のスプロケとチェーンもセットで交換です‼️
交換の記事はまた別で書きたいと思います。
チェーンカバーも塗装完了〜✨✨
角目スーパーカブのテールランプとウインカー取付
そうこうしているうちに数日後テールランプ、ウインカーとメーターが届きました。
先ずテールランプから…
フェンダーには穴が二個あいてますが、取付ブラケットを穴空け加工しないと着きません。
と言う事で早速、不要な箇所をカットと、穴空けです。
突起部分をいい感じにフラットにカット。
ブラケットにも二箇所穴空けをしてブラケット取付完了です‼️
次にウインカーの取付に入ります。
配線図があるから楽勝です🥴👌
元々リアのウインカーはプラスマイナスの2極配線でした。
恐らくリアフェンダーがプラスチック製だったからでしょうが、今回はチョップしましたので鉄フェンダーです。
なので、今回購入したウインカーはボディアースの1極配線の物を購入しました。
お値段4個で1000円位😍
安い!
早速取り掛かります。
プラスチックフェンダーが取り付けてあった穴が空いています。
この穴を利用してウインカーを取付ます。
配線は左がオレンジ。
右が空色。
アースはボディアースなので、緑線はカットします。
テールランプは元々のテールランプの配線に結線して〜
リア周り完了です😎👌
点灯確認がまだなので多少の心配はありますが、何とか形にはなりました。
楽しみですね‼️

カッコいい〜✨✨
しかしウインカーがナンバープレートで隠れそうですね…💦
気にしない気にしない…
角目スーパーカブにスピードメーター取付
スピードメーターはハンドルをとめているネジと共締めします。
配線図を基に結線もしましたが、まだエンジン掛けれないので点灯確認は出来ません💦
これまた多少心配…
スーパーカブフロントウインカーの取付
何処に着けるか悩みむしたが、元々ウィンカーが付いていたステーの穴を広げてそこに取り付けました。
配線関係は完了したので配線を束ね、エアクリを戻し、新品のレッグシールドの取付です‼️

新品は気持ちがいいですね〜旧車がよみがえります✨✨
スーパーカブマフラー取替
マフラーも腐って縁切れしていたので取替えです。
純正は高額なのでノーブランド品の安物ですが、十分です。
オーバルタイプのブラックにしました。
やはり安物なので多少取付には苦戦しましたが、いい感じです😍
スーパーカブ試運転
さてガソリンを入れエンジン始動です。
ドキドキ…
ヘッドライトとブレーキランプ点灯問題なし!
メーターバックライトもOK👌
ブルーライトがカッコいい!
ウインカーは…
やっぱりダメですね…点滅せず点灯…😭 予測はしてましたが。
あえてLEDにしなかったので大丈夫だと思っていたのですが、甘かった💦
球を抜いて調べてみます。
上が純正。10w。 下が社外。4w。
ハイフラ現象を起こしてますね。

『ハイフラ』とは、ウインカーの球が切れたことを、運転者に知らせるための機能になります。
ハイフラが起こった場合、ウインカーを出した際に、点滅が早くなったりします。
消費電力の違いによって発生します。
今回は電球の消費電力が小さ過ぎたせいで点滅もせずに不点灯状態になっていました。
球を変えるのも面倒なのでウインカーリレーを取替えてみます。
スーパーカブのウインカーリレー取替
純正のウインカーリレーがこちら!
サイドカバーの中にむき出しでついているのですぐに分かります。
このリレーをハイフラ対策のリレーに交換します。
点灯テストをするとバッチリでした😎👍
という事で完成〜✨✨
早速ナンバーを取得しに役所に行ってきました!
ホントにカッコ良く出来ました😎👍
完成まで約2カ月掛かりましたが大満足です。
コメント