キャンプやアウトドアは荷物が多くて車に載らない
キャンプを始めてからぶつかった悩みが荷物の積載です。
家族5人ともなると、それだけ寝具も必要だし
本当に荷物がたくさんで車に収まりきれないのです。
そこで考えるのがルーフキャリア(屋根)やヒッチキャリア(お尻)です。
でも重たい荷物はルーフキャリアよりヒッチキャリアの方が積み下ろしが楽ちん
なので我が家はヒッチキャリアを取り付けることにしました。
しかしまたここでぶつかるのが
ヒッチキャリアを取り付けることは
違反ではないのか?警察につかまったりしないのか?
という心配です。
ヒッチキャリア取り付けは違反になるのか?
ヒッチキャリアを取り付けるのは違反だよ、
いや、大丈夫!違反ではないよ!
と、真反対な内容がネットに書かれてあって、
じゃあ実際は車にヒッチキャリアを付けても
大丈夫なのかどうか、わからないし、不安になりますよね。
どれがホントなのか…
車両からのはみ出し10%超え問題。
先ずは道路交通法ではどのように記載があるかといいますと
積載物が前後にはみ出る場合、その長さは自動車の長さの1/10を超えないこと。
(これを超える積載をして車両を運転するには、出発地を管轄する警察署長の許可が必要)
つまり、ヒッチキャリアを取り付けてはみ出した長さが
車両全長の110%をこえなければ違反をしていることにはなりません。
ヒッチキャリアが違反かどうかの議論で一番良く見かけるのが車両からのはみ出し10%超え問題。
一般的なヒッチキャリアの長さは50センチ〜70センチくらいです。
なので、この10%を当てはめると車両長さが5m〜7mの車でないと違反になるという事⁇
幸いに我が愛車はUSトヨタ タンドラ 。
車長は5m90㎝です。
ということは10%の長さ59㎝
59センチ以内のはみ出しまでは違反ではない‼️事になります。
余裕余裕と思いながら所有しているキャリアのサイズを測ると70センチ。
アウト👍
マジかぁ…(+o+)
でもキャリアが無いと荷物が載りません。
今までもヒッチキャリアを付けた状態で走行してて、
パトカーを見ると何かソワソワして、捕まらないか心配になってました。
そんな後ろめたさ払拭の為にもネット情報に頼らず自分で調べたいと思い
陸運支局で聞いてきました😎👍
陸運局でヒッチキャリアカーゴは違法かどうか相談
管轄の陸運支局で聞いてきた内容です。
ヒッチキャリアカーゴはいわゆる指定部品に該当するようである。
積載物ではなく、物を運ぶ為のもの。
指定部品とは・・・車を購入後に交換、または装着することにより、車検証記載の項目に変更があった場合でも、条件次第で構造変更を必要としないアフターパーツの総称です。
簡単にいうとエアロパーツやルーフキャリア、グリルガードなどと同じ部類ですね。
リベットや溶接で固定されていない、直ぐに取り外しが可能な状態の物であり
基本的には違法ではないとの見解でした。
なので、ネット情報の10%超え問題にビビる必要はないですね😎
ただし、
積載物により、灯火類やナンバーが見えなくなるの当然違法との事‼️
ナンバープレートについては、
地上1mの高さで回転させずに設置し20m離れた位置からナンバー正面に対し、15度及び30度の角度から見ても明瞭に確認できるように
という決まりがあります。
ネット情報では手書きプレートやマグネットシートで対策すると大丈夫みたいな記事をよく見るので、
以前、私も業者に依頼して、プラスチックプレートでオリジナルナンバーを製作したんですよね。
こんなやつ。
コレを係の方に見せたんですが、ダメみたいですね…😱
ナンバーは隠さないこと、っていうのが原則で、
隠れたから別の見えやすい所に表示させれば良いという決まりはないみたいです。
ココさえクリア出来れば安心して運転できるわけですが、ここで注意‼️
取締にあった場合に警察に
これらのことをキチンと伝えられるかどうかです。
警察の方によっては無知な方もいると思うので、強引に取締に会うかもしれませんね。
あと、取締はクリアできても
キャリアが原因での事故トラブルについては
任意保険会社により捉え方が異なりましたので注意が必要です!
これらを踏まえてキャリアライフを楽しみましょう👍
興味があれば最寄りの陸運局や加入している保険会社に問い合わせして、
絶対的な自信をつけてみるのもいいかも😏
因みにヒッチキャリア、色んなメーカーからでてますが、安物はだめですよ〜
ガタついちゃって危ないです。
私も二台目です💦
良いものはガタつきも少なく安心できますしね👍
値段だけで安易に飛びつくと失敗しちゃいますので気をつけましょう!
まとめ
ヒッチキャリアを取り付けること自体は違法ではないです。
ただし、次に記載するようなポイントに気をつける必要があります。
・車両全幅を超えないこと
・車両全長の110%を超えないこと
・ナンバープレートがはっきりと見えること
・ブレーキランプやウィンカーなどの灯火類が見えること
また、ヒッチキャリアを取り付けていた際に起こした事故については
保険会社によって対応がことなるので確認すべし!
ヒッチキャリアカーゴはガタツキの少ない安心できるものを購入すべし
それから一番大事なのが積荷が絶対に落ちないようにしっかり固定することですね。
積み荷が落ちてしまうと重大な事故につながる可能性だってあります。
色んな方に迷惑をかけることにもなってしまうので、ここは十分注意しましょう。
次回、いや…いつかはヒッチキャリアのカスタムについて記事にしたいと思いますのでまた読んで下さいね〜